書きたいことを書く日記。人生、競プロ、麻雀等。

現役東大生 & 金融系専門職志望 & 趣味は競プロと麻雀 & ゆるふわマインドの日常ブログ

2023年度アクチュアリー試験を終えて(損保数理編)

皆さんこんにちは。

今年のアクチュアリー試験が終わったので、今年の勉強の仕方だったり、実際本番を受けてみて思ったことを備忘録的に書いていきます。今回は損保数理についてです。

前提

・昨年が初受験で、数学と生保数理を合格済み

・今年は損保とKKTを受験

・経済学部の学部4年で、数学に関しては一般的な理系が学部1年で学ぶ微積分や線形代数は履修済み。確率統計学に関しては一次試験の数学の範囲+ちょっとした数理統計を授業でとった程度。

 

勉強の流れ

4月頃、損保数理の教科書の内容理解から入り、7月頃に全範囲を一周しました。8, 9月は勉強の時間はあまりとらず、10月から基本的な内容を復習しつつストラテジーを1周し、11月から過去問演習に取り掛かりました。学生だったので、10月と11月は毎日7時間ほどはアクチュアリー試験の勉強に費やせる環境にありました。

 

過去問演習についての注意点

ただの憶測ですが、(試験全般かもしれませんが少なくとも)アクチュアリー試験は、ある時期の試験問題のトレンドを、少し遅れて受験対策本等が反映し、受験者が対策を進めるが、彼らが受験する時期には新たなトレンドが出てきて、というサイクルを繰り返していると思います。

合格へのストラテジーやワークブック等の試験対策本は、教科書の中で試験問題としてよく扱われていた領域を重点的に扱っていると思われますが、そのトレンドは年々変化していきます。過去問演習をする際は多くの人が昔の問題は簡単に感じ、最近の問題は難しいと感じると思いますが、それはおそらく多くの人は対策本(少し前の問題を中心に扱う)の演習の後に過去問演習をしているからだと考えられます。

少し前の問題で高い点を取っているから、と安心するのは危険です。

最近10年ほどの過去問を解いたところ、直近の数年はそうした傾向が顕著になっているという印象を持ちました。具体的には一次試験の「数学」色の強い、普遍的な数学的思考力を問う重い問題が増えています。

ストラテジー等の対策本はもちろんやるべきだと思います。

ただ、それだけだと直近の損保数理は確実に合格できるラインまで持っていくのは難しいです。

私は

ストラテジーにある典型問題→過去問演習10年分+教科書の知識暗記+練習問題+一部の証明を写経

という流れで演習していました。

 

過去問演習の得点推移は画像の通りです。

損保数理の過去問演習得点記録

 

11月頭の時点では2022年の問題で51点しかとれず、受かる気がしない...という状態でしたが、1ヶ月で80点が安定するレベルまで持っていくことができました。

 

実際の受験本番では、会場の運が悪く、試験時間の7割くらいの時間は近くの工事の爆音に悩まされていました。東京だとヘッドホンが配られたそうですが、うちの会場は気休め程度の耳栓しか配られませんでした...

それでも、ある程度余裕を持った状態で本番を迎えられたので、それなりの点は取れていそうです。合格発表前なので言いづらいですが。

本番はこのようなアンラッキーがあったり、そうでなくても練習のような実力を発揮するのは難しいので、できればボーダーの60点をやっと越えられるという状態ではなく80点が安定するレベルまで持っていった方が良いと思います。年に一回しかない試験で、仕事にも関わる人が多いと思いますし。

章別にどのように理解したらいいか等の具体的な話に関しては他にも書いている人がいますので、省略します。損保数理で検索したらたくさん出てくると思います。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

次回はKKTについて書こうと思います。

 

 

 

 

就活のはなし

みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。

最近の私はほぼほぼアクチュアリー試験の勉強しかしてません。そろそろ疲れてきましたが、あと3週間くらいなので頑張りたいと思います。

 

某フォロワーさんの過去の就活ブログを読んで、かなり長い内容だったんですけどリアルタイムな日記風に書いてくれていたから面白くて最後まで読んでしまい、私も書きたくなったので書いてみます。雑に書くと思いますが、ご容赦を。

 

 

私は現在大学4年で、24卒として就活をしていた。

最初に行動し始めたのは3年生の4月くらいで、きっかけは忘れたけど、アクチュアリーという職業が面白そうだと知り理系ナビのセミナーに参加した。

その頃はまだ他の職業も見ようと思いオンラインの合同説明会なんかも参加していたが、ふわふわとしたイメージしか掴めず、なんとなく、今まで勉強してきたことは特に活かせそうにないなと感じていた。

一方でアクチュアリーは金融系の専門職ということで、どんな仕事をするかの具体的なイメージも比較的鮮明についた。資格試験もあり、とりあえずは正会員になるまで勉強しつつ仕事に励む、ということらしい。私にとってはこういうふうにやることがはっきりしているのは結構有り難かった。

 

インターンアクチュアリーコースで10社くらい申し込んだと思う。

初めての選考ということで、面接では最初はかなり緊張していた。1個目の面接は3人くらい就活生がいる集団面接で、みんなハキハキ喋れてすごいなーと思っていたら終わってしまった、という記憶しかない。ガクチカなんてあってないようなもんだし、これからなんかしようかなと考え始めた。

 

インターンはたしか5社くらい行って、全部楽しかった。数字の動きを定性的に分析するというのが好きなのかもしれない。同じアクチュアリーコースというだけあって、数学好きな人が集まるし、そういう人達とグループワークするのはとてもワクワクした。

狭い界隈だから毎回メンツは似てくる。何回も同じ班になったり、ご飯でも行こうかとなったり、インターンの愚痴で盛り上がったり。こんなに友達ができるものとは思ってなかったので、就活楽しいじゃん、というモードに入っていた。

 

秋は基本やることがないので、アクチュアリー試験の勉強をしていた。去年までは学部3年で初めて受けられる試験だったので(今年から18歳以上可になったらしい)、私は当然初受験で、アクチュアリー試験の登竜門(?)らしい数学と生保数理を受けることにした。

大学でアクチュアリー試験対策ができる授業があり、そこにとても助けられた。一番大きいのは試験の話ができる友達ができたことだと思う。アクチュアリー試験は難しい上にそんなに教材が多くなく、独学が大変なのでいつでも誰かに質問できる環境というのは有り難かった。

 

初のアクチュアリー試験は正直にいうと上振れたと思う。これはめちゃめちゃ出来たというわけではなく、結果から言うと両方+5~10点くらいのスレスレ合格なのだが、自身の合格率がそんなに高くない、取りうる得点の分散がかなり大きい状態で通ったから。

今から考えると対策がかなり不十分だった。ので、今年はその反省を活かしてしっかり勉強しているつもりだ。

なんでこんな話をするかというと、受け終わってみてそのあっけなさに驚いたからだ。ああ、これで次は一年先か...毎年一回しか受けられない試験で博打をしていたら寿命がいくつあっても足りない...と。

とりあえず、反省はこの辺にして、2科目GETすることができた。

 

ところで、科目持ちが選考で有利か否かというのはアク就活でよく聞く話だ。でもまあ、井戸端会議の旦那の愚痴と似たような話で、あまり深刻に考えるものでもないと思う。科目0で不安な人がいたら、そりゃあ、ないよりはある方がいいけども、ないからといって現実で自分ができる選択肢が大きく変わることはないよ、考えても仕方ないよと言いたい。数学が嫌いというなら話は別だけども。

 

そんなこんなで気づけば2月、冬インターンの時期である。

色々応募しすぎたと思う。夏冬で合計15社くらい行っている。逆にそれ以外の時間がなく、頭を冷やして考える余裕があまりなかった。

インターンのワークであまり活躍できなかった企業に冬も通してもらったので、冬こそ頑張ろうと気合をいれて二日間頑張ったけども、努力の甲斐なく「あんまり参加してなかったね」と言われた。実際、社員が近くにいるときはほぼ喋れていなかった。いない時はちゃんと参加していたけど。あんなにワーク中にボールペンとボードを持って巡回されてカキカキ音ならしてくるんだからそりゃ焦る。建前として、インターンは選考とは関係ないし、参加者の私としては班のみんなと良い成果物を作るために最大限自分ができることをしたいと考えているのに、選考を意識させたら班内競争みたいになって目的がどっかにいきかねないでしょ...社員だけでなく、班員同士のフィードバックも評価対象にいれたらいいのに、と思ったインターンだった。

 

そういえば、ガクチカのことを書いていなかったけど、面接で話したのは主に競技プログラミングの話とか自分が趣味でやっていた麻雀のシミュレーションサイトの制作の話だった。ガクチカも内容自体はあまり重要ではなく、自分がどんな人でどんなことに興味を持ちどういう時にキラキラしているのか、が伝わればいいと思ってやっていた。それがアクチュアリーという職業、そして特定の企業の企業風土と合うと判断されれば採用に至る、そういうことなんだろうなと思って就活していた。

 

3月になった。インターン経由で2つ早期選考の枠に乗っかることができ、早い段階で一つ内定を得ることができた。結構運が良かったと思う。初めて内定をもらえた時はものすごくドキドキした。ハイテンションになり、もらった時は俺には君(企業)しかいないとか思っちゃったりしたけど、私は割とすぐ冷静になった。基本的に就活生は心が揺れがちで情緒不安定なので(デカ主語)、評価してもらえるとその企業のことが好きになる。相性がマッチした会社に入るのが少なくとも就活の時点ではベストだと思うが、相性とか関係なく内定をもらえるとそこでいいや、となりがち。それが4年の夏とかで就活の終盤の時期ならまだしも、まだ採用日程がたくさん残っている早い段階なら、もうちょっと頑張りたい。冷静に考えたい。ということで、その後も就活を続けた。

 

最終的に合計3社から内定をいただき、どこも志望度が高かったが、できる限り悩みまくった結果一番良いなと思った企業の内定を承諾した。入社してやっぱり違う!となる可能性が0というわけではないが、少なくとも、就活の時点でできる限り情報は取りに行ったし、やれるだけのことはやったと思うので、あまり後悔はない。

 

 

めっちゃ語ってしまいました。そろそろ試験勉強に戻らなきゃなので、この辺で終わろうと思います。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SNSに疲れた話。自分語り。

多分、7年くらいTwitterをやってきて100回くらいもうTwitterやめようと思ったんだけど、今回は本当に辞めたい。まあやめられないんだろうけど...

色々頭で考えてても言語化が難しくて、支離滅裂な文章になる気しかしないけど、許してください。

一番の理由はルッキズムかな。最近みんな美意識高い。というか、素人が無理やりトップアスリートとの競争に参加させられて、ほら頑張れって鞭打たれてる感じ。別にそういうことが好きなわけじゃないのに、やらないとなぜか「清潔感がない」とか「チー牛」と言われて差別される。だから一応多少の努力はやってるけど、だからといってそれで評価されても一時的には嬉しいけど、自分が思う自分のいいところで評価されてるわけじゃない。仮面の姿を褒められても社交辞令で返すしかない。

よくネットで言われる話で。今はただ趣味でイラストを書く人とプロとして書く人がTwitterで同じ棚に陳列されていて、前者は勝てるわけもなく、最初は好きで書いていただけなのに、動機付けが「いいね」による評価に変わってしまい、いいねが来ないから絵を描きたくなくなる、という話がある。

これはこれで悲惨な話だが、まだマシとも思う。少なくとも、彼ら彼女らはイラストを描いていて、市場に参加する意思がある。一方、ルッキズムは市場などない。それを振りかざす奴らは全人類にこれを適用するから。逃げようがないのだ。

ついこの前まで、男はまだこの市場に参加しなくても他の武器がそれなりに効いたと思う。いつからか知らないけど美容業界はここに気づいてしまい、男性にも美容をと叫び始め、守られるべきだった領域を侵略しだした。もう今では、男性向けの化粧品を置いていない化粧品店はないし、メンズの美容系YouTuberも多くいる。そして、俺は彼らの動画をみている。内心ではそれをみている自分を馬鹿にしながら。さすがに化粧品にはまだ手を出していないが... 

人は見た目が9割、という本がある。たしかに多くの人は見た目で人のほとんどを判断するものだろう。だから見た目をせめて見苦しくない程度にするというロジックも間違ってはいないが、まず見た目で判断して色眼鏡を装着し、それを通してその人の特性を見る、という浅はかな行動を反省しようという方向にはならないものか。見た目でその人のことなど、分かるわけがない。分かるのは、人の目を気にする人かどうか、ということくらいだ。

これだけ多様性ということばが広まり、LGBTQやら、多様な性自認性的指向などを認知して彼らのことも尊重しよう、いろんな形の人間を受け入れようという流れがある世の中で、全く真逆の行動が許されている。結局表面的なところ、見た目をよくするためだけに、「理解ある俺、私」が大量生産され、一方で小児性愛など社会的に有害な存在は徹底的に排除される。事件性を伴うならまだしも、頭の中で完結する場合においても有害とされ、さらに、「チー牛」という見た目があまり芳しくない人間すらも有害とされ、(これはさすがにショッキングだったのだが)「弱者男性」なることばも登場した。

ことばとは恐ろしいもので、それまで曖昧で、誰の目にも止まらないようなことでも、ことばが形を与えた瞬間にはっきりと姿を現す。女性経験があまりなくても、自分は自分でできること好きなことで頑張ってるよという人もたくさん居たはずだ。それが突然男の中で弱い存在の集団にぶち込まれ、同情される側の人間になってしまった。

人間って思った以上に素直で、思った以上に動物的な存在だ。それが本当に怖い。

俺はそれなりに考える方の人間だとも思ってるけど、それでも動物的な部分があることは否定できない。当たり前のことだし、それを受容しないといけないこともわかってるけど、気持ち悪さを感じてしまう。あー、もっと気楽に生きられたらいいのに。

 

こんなに考えてちゃダメなんでしょうね。

明日もちゃんとセットして出かけます。それでは。

 

 

 

自己紹介(前編)

どうも、初めまして。ブログを見にきてくださってありがとうございます。

今回の記事では簡単に私の自己紹介をしたいと思います。

ブログを書くのが初めてなので、こういう場合にどう書いたらいいのか分からなくて読みづらい部分もあるかもしれませんが、ご容赦くださると幸いです。

私を構成するさまざまな要素のポイントを箇条書きで書いて、それぞれに細かくコメントしていく感じにしようと思います。

 

 

1. 東大の学部4年生。もうすぐ社会人。

まずこれ。大学受験は一回失敗してて、2年間やったので私の人生の中でそれなりに大きいコンテンツになってます。現役生の頃の成績はそれなりによく、天狗になっていた私は謎に東大の前期しか出願しないという暴挙に出て、派手に散ったというネタ話があるので、いずれそれについても記事にしたいと思います。

受験生のときTwitterをやっていたんですが、その時FFだった人が見に来てたりしないかなあ...今も元気に生きてますよ!to 4年前のFF

 

2. アクチュアリー(金融系の専門職)志望

私は高校生の時からずっと数学が好きで、強制されてないときも割りと頻繁に問題を解いたりしてました。多分、大げさじゃなく受験時代に解いた数学の問題は1000問近いと思います。東大の過去問は1960年代まで、果ては受けもしない京大や一橋の過去問、予備校が出す東大模試の過去問まで、受験生の立場で入手可能な数学の問題はほとんど解いていました。異常ですね。現役のときは数学に偏りすぎて苦手科目を勉強せず落ちました笑

そんな私だったので、数学を使ったり、数学的な思考を使う職業につけたらいいな~と漠然と考えていました。大学3年になっていよいよ就活をしないといけなくなり、色々調べた結果、アクチュアリーという職業を見つけました。保険会社や銀行にいる人で、保険料を設定したり、保険金の支払いのために積み立てておく準備金というものを計算したり、企業の退職金制度のコンサルをしたりする人らしいです。

アクチュアリーには資格試験があります。合格には平均8年かかり、多くの人はアクチュアリーとして働きつつ資格取得を目指すようです。

勉強は好きだし、なによりアクチュアリー就活で出会った人はだいたい数学が好きで気が合うのでこれいい!となり、アクチュアリーを目指すことにしました。

就活のあれこれだったり、アクチュアリー試験の話についても今後したいと思います。

 

3. 競技プログラミングにハマっている

今めちゃくちゃこれにはまってます。競技プログラミングってなに?って人向けに簡単に説明すると、下のような問題を十分に高速に解決するプログラムを書く競技です。

N個の正の整数 A_1, ..., A_Nと正の整数Kが与えられる。 A_1, ..., A_Nからいくつかの整数を選んで、その和がKになるようにすることが可能か判定せよ。可能ならば "YES" と出力し、不可能ならば "NO" と出力せよ。

制約は N<100,  K < 10000 とする。

何も工夫せずに素朴にやってみると、N個の整数それぞれについて選ぶ場合と選ばない場合で2通り考えて、合計2^N通りすべてで和を計算してそれがKと一致すれば可能、一致するものがなければ不可能というふうに判定する、という方法が思いつきます。しかし、Nが100近くだと2^N10^{30}ほどであり、一般的なコンピュータでは1秒で10^8=1億回の計算しかできないので、10^{22}秒=300兆年かかります。多分地球はその頃にはないでしょう。ちなみに最近のスパコンだと1秒で1京回の計算ができたりするようですが、それでも300万年かかります。

そこで、効率的な計算方法を考えることによって、この問題では動的計画法というアルゴリズムを使うことで、約1秒でこの判定問題を解くことができます。

そういった色んなケースで効率的に計算できるアルゴリズムを学びつつ、様々な問題に応用して解いていくのが競技プログラミングです。私はあくまで趣味兼プログラミングの勉強としてやっているだけですが、現実にこれを仕事としてやっているアルゴリズムエンジニアなる存在もいて、私達が普段様々な便利なシステムを使えているのは彼らの活躍が大きいようです。

私は数学が好きというのもあってすごくハマりました。毎日一問は問題を解いています。知ってる人向けに書くと、今AtCoderで緑色です。卒業までには水色に到達したいですね。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

結構長くなったので、今回はこの辺にして、自己紹介の後編はまた今度書きたいと思います。

[0],[
正の整数Kが与えられる。これらの整数から何個かの整数を選んで総